カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
職人による手彫りの出雲石の丸雪見灯篭。
本格・丸雪見灯篭(1尺)Stone lantern / 来待石
95,000円(税込104,500円)
各オプションの詳細情報
種類
古色なし95,000円(税込104,500円)
在庫なし
古色入り
購入数

本格・丸雪見灯篭(1尺)Stone lantern / 来待石
95,000円(税込104,500円)
出雲石の石灯籠。


国産国内加工。島根県出雲石で、現地の職人さんがひとつずつ手彫りした丸雪見灯篭。
凝灰質砂岩である出雲石で出来た石灯籠は、とても柔らかで優しい風合いを持っています。
比較的小さめの灯篭なので、ちょっとしたお庭やベランダにも◎
小型でも趣と存在感のある灯篭です。

サイズ:傘径300mm 高さ390mm
重さ :15kg(木箱梱包時20kg)



灯篭の火口部分は、格子型、三日月型、丸型と三面ともデザインがちがうなど、細かい部分までこだわって造られています。



来待石は砂岩のため、お庭など屋外に設置していただけます。
吸水性が高い石種のため、苔が生えやすい性質で、使うほどにわびさびの味が増してきます。
写真のような新品のものと、日本庭園に合うわびさびの趣がでるように、屋外に置いて自然な古色をつけたものがございます。注文時にお好きな方をお選びください。




室内インテリアにもオススメの小さいサイズの4寸5寸もございます。




その他、本格石灯篭はこちらをご覧ください。オリジナルの灯篭を制作することもできます。お気軽にお問い合わせください。



来待石について
味わい深い茶褐色で、温かい表情の「来待石(きまちいし)」。
島根県・宍道湖の南岸(松江市宍道町来待地区)で切り出される、凝灰質砂岩です。砂岩特有の、穏やかな風合いと石肌が評価されています。石質は粒子が緻密で、やわらかく、切り出しや加工がしやすいため、気品高く優雅な作品が仕上がります。

古墳時代の石棺や石室に使われたのち、鎌倉時代からは石塔や石仏などの彫像、かまどや石臼などの生活用具、庭園石材、建材など、身近な所に幅広く用いられました。特に江戸時代は、“御止石(おとめいし)”と呼ばれ、松江藩主が藩外へ持ち出しを禁じたほど重宝されます。江戸時代後期には、石灯篭や狛犬などの来待石製品が、“石の美術品”として好評を得て、全国各地へと広がりました。

現在は、釉薬の原材料や、国指定の伝統的工芸品である「出雲石灯篭」の石材として知られています。来待石は、切り出された時は、青味を帯びた色合いをしていますが、次第に水分が抜け、趣のある茶褐色の、やわらかな風合いに変化していきます。この風化のしやすさは、もろさに繋がりますが、日本人はそこに魅力を見出してきました。

新しい製品でも古色を感じさせ、苔がつきやすく、自然にうまく溶け込むため、日本庭園の景観を彩る素材として欠かせない存在です。また、インテリアとして室内に取り入れることで、上品な雰囲気を演出できます。

【その他、大きいサイズの灯篭や蹲もございます】
織部灯篭や雪見灯篭などの灯篭や、水鉢・蹲など、各種国内の職人による石造美術品を取り揃えています。
灯篭についてくわしくはこちらをご覧ください。





実物は弊社「芳村石材店」本店でご覧いただくこともできます。
新しくオーダーメイドで製作することもできます。お気軽にお問い合わせください。

この商品を購入する

この商品を買った人は
こんな商品も買っています